奥井理の遺稿集「19歳の叫び」のあとがきを書いてくれた加藤多一さんが亡くなりました。
3月18日、加藤多一さんが亡くなりました。10月ケア付きマンションに入所した加藤さんにコロナ化でまったく会えずにいたのですが、やっと何年ぶりかで会うことができてこれからもお世話になれると喜んでいた矢先のことでした。
多一さんは滝上町の田舎で育ち苦学して北大に入学されやたそうです。太平洋戦争開戦の日、北大で起こったスパイ冤罪事件「宮澤・レーン事件」のレーンさんの教え子でよくレーン家でコーヒーとクッキーをごちそうになっていたそうです。宮澤さんが犠牲になり、レーン夫妻も再び日本で教鞭をとるようになっても大変な思いをしたも関わらず、事件のことを口にすることなく、学生の論文や留学の世話をした方です。
多一さんは滝上の田舎で育ち、苦労されて北大に進まれました。お兄さんは沖縄戦に駆り出され、今なお行方不明のままでした。何度も沖縄に行かれたそうです。多一さんの作品にはそんな経験がそこに流れています。奥井とは遠縁に当たり、市役所のお勤めの頃からお世話になっていたようです。そんな縁で理の遺稿集を自費出版で出すとき、理のことをわかっていただき、いいあとがきを書いていただきました。さらに道新から出版されるきっかけを作っていただきました。
この一人の青年 加藤 多一 奥井理さんは、かなりの数の自画像を残しています高校一年のときのデフォルメの強いもの一点、高校二年のもの二点、高校三年のもの三点、高校卒業後十八歳のもの五点、十九歳のもの二点。十八歳で描いたノ「老いた僕」と題された作品は油彩・F10号のもので、八十歳代と思われる男がきつく口を閉じ、深いしわと眼、つまり体をすべて使って、自己凝視している。彼はこのとき自分の人生の全体像を見たのでしょうか。 日記のように善かれた文章のなかに、次の一節があります。 見えない自分を描こうとすればJ傷つくことの方が多い。/忘れたいことの方が多い。/それを/目の前に突き付けることにより/見えてくる。(中略)何に怯え/ここまで来たのか。/自分の内面をえぐり出す。/自分の目、口、鼻、耳を振リ返って見る ひとりの高校生のことばが、六十三歳の私の現在を烈しくゆさぶるのは、自分がどう思われるかどう評価されるかばかりに気をとられ、自己を見つめる力が弱くなっているからだ、としみじみ思うのです。 「みがく」という象徴的な名をもつこの人は、十九歳で次のようにも書きます。 「そのの雑念が、自分自身を平面的な物にしている。物事を凸凹でとらえ、触れ、感じることによってのみ、成長がある。そのためには、24時間すべてを凸凹で感じ、絶対に頭の中に平面的な物を入れてはならない(後略)」
自分のことを六十三歳と書きましたが、人間を職業や性別で「区分」して納得しがちな私自身が、おくいみがくという名の精神によって正体を洗い出され平面的思考の安易さを指摘されていることに、これを書きながら気づきました。・・・ そして、彼の若すぎる死、私の体の内外に肉薄して存在している死に直面させられます。 この本に収録されていないが、中学三年の時の学年文集で、彼は「何かの拍子に地球ができて、人間が生まれ、そして僕がいる。」というとらえ方をする。自己認識と外部世界の認識。その一方では (それゆえにというべきか)、テレビでモザンビーク内戦を見て「僕はショックでした。僕たちの生きている地球で、そんなことが起きているとは 」と書きます。また、朝鮮人の強制労働や湾岸戦争についての政府の方針を批判しています。・・・ 友人である奥井則行さんと奥さんの登代さんから「何か書いてほしい」といわれたとき、少しためらいました。 しかし今は、奥井理というひとりの人間の精神に出会えた喜びがあります。 (童話作家)
加藤多一さんの詩集から
この国の国民は漢字を使っているせいか 言葉の「言い換え」にめっぽう弱い。
例えば「武器輸出」を言い換えて、「防衛装備移転」なんていい始めるのだ。
日本国民はこの「言い換え」で過去どれほどダマサレて来たか。
「軍隊全滅」を「玉砕」といい、「退却」を「転送」といい、
敗戦を何と「終戦」と呼ばされた。
敗戦というとその責任がきびしく問われる。
しかし、「終戦」というとなにかわからんうちに終わっていた、という感じだ。
「終戦」と呼ぶ限りは最高権力者の責任は問われない仕組みだ。
アジア太平洋戦争の責任は誰も取っていない。
勝者がやったのが「東京裁判」だ。
最高責任者(誰なのかはみんなわかっている)は責任をとっていない。
最高責任者でも責任をとらなくてもいいーこの心情が国民に定着済み。 「 詩集 タイチの場合」から
素晴らしいマリンバの響きが・・第133回OKUI MIGAKUギャラリーコンサート
報告が遅くなりましたが、昨年クリスマスイブの第133回OKUI MIGAKUギャラリーコンサートは初めてのマリンバの演奏でした。沓野勢津子さんの演奏は美しく心に心地よく響きました。

♪三村奈々恵:パッヘルベルのカノンによるトランスフォーメイション(Mar:沓野)
♪ 坂本龍一:メリークリスマス・ミスターローレンス (Mar:沓野)
♪ J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第3番 C- (Mar:沓野)
♪ A.ゴメス/ジターノ 第1楽章 (Mari:沓野)
♪ A.ピアソラ/タンゴの歴史
I. 酒場 1900
II. カフェ 1930
III. ナイトクラブ 1960
IV. 現代のコンサート (Mar:沓野/Fl:阿部)
♪ B.タイソン/こおろぎは歌い、陽を落とす(Mar:沓野)
沓野さんの手の木槌から繰り出されるマリンバの温かく優しい音色がこころに響きました。聞きなれた曲もマリンバの響きで新鮮な印象を持ちました。
阿部博光氏のフルートと沓野さんのマリンバはピアソラの魅力をさらに感じさせてくれました。

沓野さんからマリンバの歴史はあたらしいのでクラシックの曲はマリンバ用に編曲して演奏するという話を聞き、マリンバの歴史を調べてみました。マリンバは、大昔のアフリカで、地面に穴を掘って木の板を渡し、たたいて音を出したことから始まったと伝えられているそうです。つまり、木の板が発する音を穴で共鳴させる仕組みの、一種の木琴として誕生したというわけです。その後、木の板の裏にひょうたんを付けるようになり、ひょうたんで音を響かせるようにしたのです。そして今より100年ほど前、アメリカへ渡ったマリンバはディーガン社が鍵盤をピアノと同じ並びにし、共鳴管を金属製に変えるなどの改良をして、現在の形へ統一されたそうです。
第132回OKUI MIGAKUギャラリーコンサート ~出会いから50年を経て~細川順三&阿部博光フルートコンサート
11月6日(日)フルート奏者の細川順三さんと阿部博光さんの師弟のデュオコンサートが開かれました。細川さんは東京芸大卒業後12年札幌交響楽団で演奏、その後NHK交響楽団で22年間活躍されました。約50年前、札幌時代まだ学生だった阿部さんは細川さんの演奏を聴いて感動し、指導をお願いしたというお話から始まったコンサートは2本のフルートが美しく響きあい、心を打つ感動のひと時でした。
プログラム ベーム : メンデルスゾーンとラハナーの主題による3つの二重奏曲 op.33 Fl 阿部博光 Fl 細川順三 Pf 阿部佳子 J. ドゥメルスルマン : 50 のメロディアス・スタディより No.1.2.3. Fl 阿部博光 シューマン : 3つのロマンス op.94 Fl 細川順三 Pf 阿部佳子 ゴーベール : ロマンス Fl 細川順三 Pf 阿部佳子 ライネッケ : バラード op.288 Fl 阿部博光 Pf 阿部佳子 ベートーヴェン:ロマンス 第 2 番 へ長調 op.50 Fl 細川順三 Fl 阿部博光 Pf 阿部佳子
お二人のお話から阿部博光さんと細川順三さんのさんとの出会いは北海道教育大学の学生だった阿部博光さんが東京芸大に入学し、日フィルの首席として活躍し、北海道教育大教授として多くの後進を育ててこられた人生にとって大きなものと思われました。
息子も19年の人生が人との出会いで豊かなものになったことを実感していました。
絵は希望
オレは人に言えないような罪をいくつも重ねてきた。 俺に希望なんてなかった。 でも、絵はオレに希望を与えてくれた。 文化、芸術は深くきびしい。 しかし時に罪を背負い込んでダメになった人をすくってくれる。 生きる喜び、生まれてきたことの喜び、 たった一度の自分の人生が 素晴らしいって事を教えてくれる。 それが、鈴木先生、リーセントギャラリーであったかもしれない。 オレは泣いたっていいと思っている。 オレはよだれを垂らし、鼻水を垂らしてもいいっと思っている。 ただ、自分のとるに足らない苦しみに負けることは許さないと思っている。 格好悪くたっていいと思っている。 でも相手の格好に干渉することは許されないと思っている。 オレはオレでしかないんだ。 たった一度だけオレで入れる時間、限られた時間の中でオレは生きたい。 たった一度だけオレで入れる時間、限られた時間の中で
第131回OKUI MIGAKUギャラリーコンサート魅了された初めてのソロリサイタル
阿部幸奈ヴァイオリンリサイタル ~故郷に想いを寄せて~
今まで大学在学中に毎年友人たちとギャラリーにおいてでカルテットで楽しませてくれた阿部幸奈さんが初めてのソロリサイタルでした。定員一杯の入場者を前に若々しく思いのこもった演奏を披露してくれました。
プログラム ヴィターリ:シャコンヌ ベートーヴェン: ヴァイオリンソナタ第7番作品30-2ハ長調 ドビュッシー:ヴァイオリンソナタ サン=サーンス : 序奏とロンドカプリチオーソ
同じ啓明中学の1年先輩後輩の二人、在校生の送別合唱の指揮者に幸奈さん、答える卒業生の合唱の指揮者に高木さんだったとか。二人はともに桐朋学園大に、高木さんは指揮を専攻専攻、学生時代桐朋の仲間たちとギャラリーで一緒に演奏してくれt二人でもあり、息の合った演奏を披露してくれました。若々しく美しい響きは音楽の喜びと力をもらった思いでした。とっても気持ちよく聞けて今日の夕飯はおいしく食べれそうといいながらお帰りのなった方もいました。
コンサートの一部ですがドビュッシ―:ヴァイオリンソナタをお聞きください。
奥井 理ギャラリー朗読会 「戦禍とは」
2016年から毎年OKUI MIGAKUギャラリーで朗読サークルもみ座を中心に北海道空襲を調査した菊池恵一氏の著書などを朗読し、戦争の惨禍の真実を考える会を開いてきましたが、コロナ禍で3年ぶりの朗読会でした。ロシアのウクライナ侵攻を目の当たりにし、改めて戦禍と何かを考えた朗読会でした。
・井上二美著『サハリン物語 イヌ佐藤の星座』より「宵宮の日の豊原」 水谷恵美子 1945年8月22日のソ連の樺太空襲を経験、サハリンの戦中、戦後の樺太生活を描いた 樺太生活を描いた著書
・菊地慶一著『黄色い川-北海道戦後開拓・離農農民誌』 工藤ひろ子 戦後本州から空襲被災者や戦争から戻って元の生活の戻れなかった人たちが政府に政策で北海道開拓者として入植し、過酷な運命をたどった入植者から話を聞いた菊池氏の著書
・菊池慶一著『悲しみの夏~北海道空襲を忘れない』から 水谷恵美子 ハープ更科理恵
・加藤多一著『馬を洗って・・・』 森田 真弓
兄が沖縄戦に召集され今も行方不明の加藤多一氏が兄を思い、戦争の不条理を描いた物語
・ハープ・ピアノ演奏「ダニー・ボーイ」など 更科 理恵
第132回OKUI MIGAKUギャラリーコンサート
〜出会いから50年を経て〜 細川順三&阿部博光フルート・デユオコンサート
日時・2022年11月6日(日)開場・14時30分 開演・15時00分
細川順三氏は1973年、東京芸術大学を卒業。同年札幌交響楽団に入団し、スイスに留学後1986年、札幌交響楽団を退団し、1987年、NHK交響楽団に入団し、数々のステージで活躍し、2009年同楽団退団。その後も音楽大学等で後進の指導に当足られています。
OKUI MIGAKUギャラリーコンサートのコーディネーターの北海道教育大名誉教授阿部博光さんもその一人です。その出会いから50年に当たる今年、記念の師弟のコンサートが開かれます。このようなコンサートはまれで貴重なコンサートだと思います。師弟二人のフルーティストのコンサートを皆様とご一緒に楽しみたいと思います。
プログラム
T.ベーム:メンデルスゾーンとラハナーの主題による3つの変奏曲op.33
Fl 細川順三 Fl 阿部博光 Pf 阿部佳子
J.ドゥメルスルマン:50のメロディアス・スタディより No.1.2.3.4
Fl 阿部博光
R.シューマン:3つのロマンス op.94
Fl 細川順三 Pf 阿部佳子
ゴーベール:ロマンス
Fl 細川順三 Pf 阿部佳子
ライネッケ:バラード op.288
Fl 阿部博光 Pf 阿部佳子
ベートーベン:ロマンス 第2番 へ長調 op.50
Fl 細川順三 Fl 阿部博光 Pf 阿部佳子
入場料 一般 3000円 学生 2000円 中高生 無料
第131回OKUI MIGAKUギャラリーコンサート 阿部幸奈ヴァイオリンリサイタル ~故郷に想いを寄せて~
第130回OKUIMIGAKUギャラリーコンサートは若いフルーティストの美しくも強く心に響く演奏でした。
9月3日第130回OKUI MIGAKUギャラリーコンサートはフルーティスト川口莉奈さんとピアニストの大塚茜さんのコンサート。このコロナ禍で演奏の機会が少なくなり、若い演奏家は大変な思いをする中で自由に演奏できる時が来ることを願い練習学びを積んだ成果を披露してくれました。
第130回OKUI MIGAKUギャラリーコンサート
川口 莉奈フルートコンサート ~コロナ禍に学んだ作品と共に~ プログラム
バッハ : フルートソナタ 変ホ長調 BWV1031
モーツァルト : ロンド K.Anh.184
ドップラー : ハンガリー田園幻想曲
ダマーズ : 演奏会用ソナタ
プロコフィエフ : フルートソナタ