投稿者「Okui」のアーカイブ

第129回OKUI MIGAKUギャラリーコンサート         ~春への憧れ vol.XVII~

音楽は平和の価値を教えてくれる・・・シルヴェストロフ(ウクライナ作曲家)

待ちに待った 桜咲く春がやってきました。コロナもまだまだ納まりませんが、私たちの生活も制約はあるものの少しずつ戻りつつあるように思います。しかし、一方で考えもしなかった侵略戦争が起こり戦争の本質と、平和の大切さを思い知らされています。一日も早く戦争が終わり、世界のすべての人が心から音楽の喜びを共有できるときが来ることを願いながら、若い芸術家を応援するギャラリーコンサートを続けていきたいと思います。恒例の阿部夫妻によるチャリティーコンサートのお知らせです。

第 129 回 OKUI MIGAKU ギャラリーコンサート

『春への憧れ vol. XVII』

2022 年5 月 22日(日)15:00 開演14:30 開場                      フルート 阿部 博光  ピアノ  阿部 佳子                                             プログラム                                                 メンデルスゾーン 春の歌                                         マネス  タイスの瞑想曲                                    モンティ  チャルダッシュ                             A.F. ドップラー   愛の歌 op.20                                                      クーラウ   大協奏的ソナタop.38                         シャミナード  コンチェルティーノ

入場料 一般 3000円 学生 1500円 中学生以下無料

ギャラリーに、心に響き渡った若い二人の美しい歌声  第128回OKUI MIGAKUギャラリーコンサート

音楽は平和の価値を教えてくれる・・・シルヴェストロフ(ウクライナ作曲家)

今年初めてのOKUIMIGAKUギャラリーコンサートは多くの皆さんの参加で始まりました。奥井則行が教鞭をとった旭ヶ丘高校出身で毎年のように全国コンクールで入賞していた合唱部の先輩、後輩のテノール歌手頓所里樹さんとソプラノ歌手髙橋茉耶さんの美しい歌声と葉美しい歌声と、素晴らしい伴奏の千葉晧司さんのコンサートでした。

プログラム

ロッシーニ作曲《音楽の夜会》より   頓所                               約束      La Promessa                                           饗宴      L’orgia                                              踊り     La Danza                                                                         ヴォルフ作曲    もう春だ  Er ist’s  髙橋                         別宮貞雄作曲    さくら横ちょう  髙橋                                     プッチーニ作曲         頓所                                  太陽と愛   Sole e Amore                                          魂の調べ   Canto d’anime                                            死とは?  Mori                      

グノー作曲《Roméo et Juliette》より   頓所・高橋                      私は夢に生きたい          Je veux vivrê                        ああ、太陽よ昇れ!      Ah, léve toi soleil !                     おお、秘的な夜よ、お願いだ!  O nuit divine, je                                                                 いいのよ、あなたを許しているわVa ! Je t’ai pardonné                                                 

二人は歌曲を丁寧にわかりやすく解説してくれました。ロミオとジュリエットでは頓所さんの解説で場面を思い浮かべながら二人の息の合ったアリアを聞くことができ、本当に楽しいコンサートでした。

私たちがこうして音楽のすばらしさを共有し心豊かになれるのは平和であることが一番の条件だと思います。現在ロシアのウクライナへの侵攻でロシアとウクライナの芸術家はつらい思いをしています。5月1日のEテレクラシック音楽館~今こそ平和の響きを~~ウクライナ侵攻・芸術家たちの戦い~分断と向き合う芸術家たちの日々を辛く悲しい思いで観ましたが、音楽は平和の価値を教えてくれること、私たちに希望を与えてくれることも教えられました。ベートーヴェンの交響曲第5を聞きながらベートーヴェンの言葉の重みを感じました。

出来る限り善を行い何物にもまして自由を愛し、王座の元であろうと断じて真理を裏切るまい、真実から目を背けるなかれ!

第128回OKUI MIGAKUギャラリーコンサート~頓所里樹テノールコンサート~

今年最初のコンサートです。旭ヶ丘高校出身の東京芸大大学院在籍のテノール歌手頓所里樹さんが札幌で初めてコンサートを開きます。ゲストには同じ旭丘高校出身のソプラノ歌手高橋茉耶さんを迎えます。伴奏は北海道教育大学出身でフランスに留学、札幌、東京で活躍されている千葉皓司さんです。

4月29日(金・休)14:00開演 13:30開場 

テノール:頓所里樹 ピアノ:千葉皓司 ソプラノ:高橋茉耶(ゲスト)

プログラム                                                                                                                                           G. ロッシーニ   《音楽の夜会》 より 
           約束
           饗宴
           踊り
別宮貞雄       さくら横ちょう  (髙橋)
H.ヴォルフ      もう春だ     (高橋)
C. グノー      《ロメオとジュリエット》 より
           Je veux vivre dans le rêve
           Ah, levé toi soleil!
           O nuit divine, je t’ implore
           Va! Je t’ ai pardonné

札幌出身の若い二人の歌手に応援をお願いします。                          

申込

 OKUI MIGAKUギャラリー 011-521-3540  toyookui@jcom.home.ne.jp                                                                                        

 

     今年もよろしくお願いします。

   生きる(高3)奥井理(みがく)

コロナ禍で2年間コンサート活動が困難な状況が続き、今年も年明けからオミクロン株の急激な感染増に政府の適切な対策もなく、先が見えない状況ですが、理の遺したエネルギー溢れる絵に力をもらい、音楽のすばらしさを伝えていきたいと思います。

休館等のお知らせ 

① 2月25日まで冬季休館します。

② 今年からギャラリー使用料が変わります。入場料がある場合、入場料収入の15%としていました。心苦しいのですが、諸般の事情から20%に値上げさせていただくことになりました。

楽しい第127回OKUI MIGAKUギャラリーコンサートでした。

12月19日第127回OKUI MIGAKU ギャラリーコンサート札幌交響楽団副首席フルート奏者川口晃氏を招いてのコンサートは素晴らしく、楽しいコンサートでした。

     プログラム

♪バッハ:ソナタハ長調 BWV1033               fl 川口 pf屋敷                         ♪バッハ:無伴奏フルートのためのパルティータ イ短調  fl 川口                         ♪クーラウ:トリオ ト長調               fl 川口 阿部 pf屋敷                      ♪カルクエラート:シンフォニックカンツォーネ     fl 川口 pf屋敷                                   ♪ドップラー:リゴレット幻想曲                                       fl 川口 阿部 pf屋敷 

定員の半分の参加としましたが、席が埋まりました。

川口さんのバッハ2曲、ソナタハ長調は名人芸が必要されるということですが、さわやかでのびやかな美しい調べが心を打ちました。二つの曲は同じ音から始まるというパルティータも若い川口さんの曲への思いが伝わっているようでした。

阿部先生と川口さんの2本のフルートと谷敷さんのピアノの曲はクーラウのトリオト長調とドップラーのリゴレット幻想曲。クーラウは2本のフルートの掛け合いのような楽しさ、ドップラーは二本のフルートが奏でる調べが美しく響きあう曲でした。カルク=エラートは川口さんと谷敷さんに息の合った美しい調べが心に響きました。

川口さんにインタビューする阿部先生

休憩前に阿部先生の二人へのインタビュー。OKUI MIGAKUギャラリーコンサートならではの場面です。川口さんは3年前に入団。札幌の印象 札響に入団の年に札響のフルート奏者3人と阿部先生の4人で演奏して盛り上がったことなど楽しいインタビュー。短い時間しかなかった中で素晴らしい伴奏をした谷敷さんは先生の教え子、留学先のベルゲンの話を聞かせてくれました。

コンサートの後はコロナで小規模になりましたが自家製のベーコンとスモークサーモンを中心に6種類の料理と飲み物でなごやかな懇親会でした。川口さんも皆さんから話しかけられ、食べる暇もないほどでした。

第127回OKUI MIGAKUギャラリーコンサート クリスマスコンサート  札幌交響楽団フルート副首席奏者川口晃氏を迎えて

2年ぶりの恒例のクリスマスコンサート、コロナ感染者数の減少の中、やっと開催できるようになりました。札幌交響楽団のメンバーを迎えてぶりの恒例のクリスマスコンサート、今年はフルート副首席の川口晃氏を迎えてのコンサートです。3年前に、川口さんは札響に来られて間もなく札響のメンバー高橋聖純氏、野津雄太氏と阿部博光氏氏の4本のフルートの素敵な演奏を披露していただきました。副首席になられた川口さんと阿部博光氏の演奏が楽しみです。ピアノは札幌で活躍する谷敷さなえさんです。                

例年コンサートの後は自家製のハム、ベーコン、スモークサーモンを使った料理でおいしいワインを飲みながらの懇親会を行っていますが、今年はコロナ感染予防のため、軽食で簡単に親睦を深めたいと思っています。

 

予約をお願いします。

1年ぶりのOKUI MIGAKUギャラリーコンサート

10月31日晴れた紅葉も深まった秋の一日、久しぶりのOKUI MIGAKUギャラリーコンサート阿部博光、佳子ご夫妻による『春への憧vol.XVI』が開かれました。

メンデルスゾーン: 春の歌 op.62 Fl:阿部博光 Pf:阿部佳子

モーツァルト ロンドニ長調Fl:阿部博光 Pf:阿部佳子 

クーラウ  ファンタジー Fl:阿部博光

ドニゼッティ ソナタ Fl:阿部博光 Pf:阿部佳子

ジュナン  椿姫の主題による幻想曲 Fl:阿部博光 Pf:阿部佳子

本来5月に開く予定の春への憧れでしたが、秋の紅葉をバックにに聞くフルートの調べもまた心に響きました。

クーラウのフルートソロは阿部先生も初めての曲だったそうです。解説にもかなり高度な表現を要求される内容になっているとありましたが、阿部先生の美しい音色がギャラリーを包みました。

 

今週のギャラリー展示案内

言葉の静脈と音楽の動脈を持つ生き物

画家 稲場麻佑 言葉と音楽 福田一(hajime)

9月4日-11日までOKUI MIGAKU ギャラリーでは素敵な展示を開催しています。

稲場さんの生きる力を感じる鮮やかな色と力強い表現 そしてその絵に添えたhajimeさんの言葉

 ギャラリーに流れる彼のピアノ、夕方には小さなコンサートが開かれています。

核兵器禁止条約元年、戦後76年の夏に―『北の里から平和の祈り』原画とナガサキ原爆版画展 展示

23日から始まった展示はとてもいい展示と評判です。戦争、原子爆弾の記憶が薄まる中で人類は二度と核兵器を持ってはならないことを被爆者の思いを描いた絵本やアート作品など様々な形でで訴えることの重要性を感じました。写真はクリックで大きくなります。

『北の里から平和の祈り』原画展

美しい絵本の原画 

平方亮三ナガサキ原爆版画展

 

細胞 生と死を思う     作品ー67R 故郷にねむる人たちへの鎮魂  憬 美しい光景のお彼方 

 

 

陶芸「広島」小児科医が描く原爆

広島出身で札幌在住の小児科医、陶芸家としても活躍する福山桂子さんは叔父が原爆死、叔母も原爆後遺症で命を奪われました。自らの平和への思いを土に託します。

              赤核×赤核=0     Blu Peace-bleeding decaying                                                                                                        and crying 4組の作品の一つ

核兵器禁止条約元年、戦後76年の夏に―『北の里から平和の祈り』原画とナガサキ原爆版画展

 

札幌に被爆の現実を伝える「ノーモア・ヒバクシャ会館」があるのをご存知ですか。  長崎で被爆した7歳のまり子さんが両親を失い祖母と祖母の故郷の札幌に親戚を頼って海を渡ってやまり子さんと同じようにまり子さんと同じように広島や長崎から家族、家を失った多くの被爆者の方々が故郷の北海道に来られました。絵本「北の里から平和の祈り」(文・こやま峰子 絵・藤本四郎)は北海道に渡った被爆者たちが被爆の不安と生活の苦労の中で被爆者の悩みを語り、戦争の悲劇を伝える場所が欲しいと運動が始まり、実現した物語です。その原画を展示し、4歳のとき長崎で被爆した函館の版画家平方亮三さんの作品も展示します。平方亮三さんは、棟方志功らが始めた日本板画院に所属する版画家です。函館に住んで今なお創作活動を続けています。

会期中には下記の関連行事が開かれます。

★7/24「『北の里から平和の祈り』が問いかけるもの-原爆・戦争の絵本に触れて-」     

★7/25「松田ひとえ・平和の祈りコンサート」

下のチラシをご覧ください

 

 

26年前の7月17日突然私たちの前から去った奥井理(みがく)が中学の卒業文集に書いた作文です。優しく正義感の強かった彼の思いを彼のギャラリーで実現できてきっと遠くからうれしそうな笑顔で見つめていてくれていることと思います。

僕、今生きています。       奥井 理

今、僕は生きています。だけど生きてる心地というか、生きてる感じというのがあまりわかりません。誰にも未来は、わからない。この世は偶然の世界だと感じています。   何かの拍子に地球ができて、人間が生まれ、そして僕がいる。そして、過去には、決して戻れない。が、その過去も、みんなにでたらめを教えれば、それが真実となり、真実がでたらめになる。人間の世界なんて、そんなもんだ。起きたことも、誰かが、そこで嘘を言えば、それが事実になる。自分たちが不利になるようなことは、言いたがらない。そんなことでいいんだろうか。
去年、NHKでもモザンビークという国の内戦のことを取り上げた番組をやっていた。モザ村の人たちを虐殺し、子供たちを奪いとり、ゲリラの武器にしているのだ。子供たちは、ゲリラに洗脳されて、人間の理性を無くし、武器として戦っている。ゲリラの子供たちは政府で保護されている。専用の施設に入って人間として生きていけるようになったら家庭に戻ったり、家庭の無い子はもらわれていく。だけど子供たちの心の傷は一生残ります。僕はショックでした。僕たちの生きてる地球で、そんな事が起きているとは思いもしなかった。
平和というものが、どれだけ大切かわかったような気がした。
今、本当に平和ということが問われている。湾岸戦争で、日本人が何をするべきか、
唯-の被爆国である日本が先頭に立って、戦争を反対しなければならないのに、アメリカにべコペコして、自衛隊を派遣しようとしたり、たくさんのお金を、戦争のためにつぎ込んだりしている。戦争だからしょうがないんだで済まされるのでしょうか。
罪の無い人が殺しあい、それが許されるのか。
日本は今、憲法を変えてまで戦争をしたがっている。
一度ゆるめれば、もう歯止めははきかなくなる。
みんな平和のために立ち上がれ。
                         1991 理15歳